こんにちは。ブロガーの さい(@sci_psy)と申します。
この記事では、はてなブログでGoogle AdSenseの審査を通過するためにやるべきことを詳しく解説します。
Googleアドセンスの審査にこれから挑戦する方や、審査に落ち続けて悩んでいらっしゃる方の手助けになれば幸いです。審査に落ちるのって本当につらいですよね……そんな方を一人でも救えたらと思います。
本題に入る前に、ネットのアドセンス合格記事をお読みいただくうえで注意していただきたいことが1つ。
「はてなブログ Googleアドセンス」等で検索するといっぱい情報が出てきますが、その中には、根拠の無い推測にもかかわらず「この方法で合格できました」と述べている記事がちらほらと見られます。
しかしGoogleアドセンスの審査では、「これを変えたからうまくいったのでは?」という説を科学的な実験のように検証することは不可能です。
うまくいった人のやったことを試してみる価値はあるのですが、すべての情報が100%正しいとは言い切れない、ということを理解しておきましょう。
この記事では、できるだけGoogleの公表している事実に基づいて解説しています。
- Googleアドセンスの審査に関する情報を集める
- プライバシーポリシーの設置(必須)
- お問い合わせフォームの設置(必須)
- はてなブログProに加入して独自ドメインを利用する(任意)
- ポリシーを守り、価値の高い独自の記事を書く
- Googleアドセンス審査の申請
- まとめ
Googleアドセンスの審査に関する情報を集める
やみくもに記事を書いて審査に申し込むのではなく、審査を通過するための情報を集める必要があります。
私たちがGoogleアドセンスの審査に関して入手するべき情報は2種類です。
- Googleが発信している情報
- 審査に合格した人が発信している情報
そうです、Googleが提供している情報を集めることを忘れてはいけません。
私がこの記事で声を大にして言いたいコンセプトは「Googleのサービスを利用するのだから、Googleの言っていることを聞こう」です。
ちまたのアドセンス合格記事をいくつも読んで勉強するのは良いことですが、Googleが公開している情報を知らないまま審査に落ち続けるのはもったいないですよね。
サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する - AdSense ヘルプ
こちらのGoogle AdSenseのヘルプページで重要だとされているのは「価値の高い独自のコンテンツ」と「ユーザーの利便性」です。
特にはてなブロガーにとって重要なのは「価値の高い独自のコンテンツ」でしょう。はてなブログではユーザーが利用しやすいサイトを簡単に作ることができるので、あとは記事の中身で勝負ですね。
他のサイトの情報をほとんど真似しただけの記事では、審査を通過することは厳しいと言えます。オリジナルのコンテンツであることはもちろん、価値の高い内容になっていることが重要です。
なんだか難しそうな話に思えるかもしれませんが、私が一番最初に書いた記事はこの程度のクオリティです。それほど気負わなくても大丈夫ですよ。
加えて、Googleアドセンスの審査に合格した人の記事をいろいろと読んでみることも重要です。
さまざまな方の発信する情報を集めることで、多くの改善案を見つけられるのはもちろん、偏った意見にとらわれることなく判断できるようにもなります。
プライバシーポリシーの設置(必須)
Googleアドセンスを利用するためには「プライバシーポリシー」の設置が必須です。
このブログのプライバシーポリシーはこちら。
参考にしていただいて構いませんが、コピペはオススメできません。コンテンツの複製にあたる可能性があります。大事なプライバシーポリシーですから、ご自分で内容を考えてくださいね。
プライバシーポリシーの内容
プライバシーポリシーとは個人情報の保護に関する方針のことです。
収集した個人情報の取り扱いや免責事項について書いておきましょう。
Googleが提供している情報はこちら。
アドセンス申請時、プライバシーポリシーに必ず含まなければならない内容は以下のようになっています。
- Google等の第三者による広告サービスが、Cookieを使用して広告を配信する(予定である)こと
- ユーザーのアクセス情報に基づいて広告が配信されること
- 広告設定によって、ユーザーの興味や関心に合わせた広告を無効にできること
- 利用している第三者広告サービスのリンク
くわえて、以下の情報も含めておくことがオススメです。
- Cookieを使用するGoogleアナリティクスをアクセス解析ツールとして利用していること
- Cookieを無効にすればアクセスデータの収集を拒否できること
- 不適切なコメントは掲載しない場合があること
- 免責事項(「このようなことには責任を負いません」という宣言)
プライバシーポリシーの設置方法
はてなブログProを利用している方は固定ページで制作するのが一般的です。普通の記事と同じように制作できるので難しくはありません。
固定ページは以下のような手順で作れます。
- ダッシュボードの「固定ページ」へ
- URLを記入 (例:privacy-policy)
- ページを作る
一方、無料はてなブログを利用している方は固定ページ機能を使えません。オススメはaboutページに直接記入することです。
aboutページは以下の手順で編集できます。
- ダッシュボードの「設定」へ
- 基本設定
- aboutページ編集
ただし、aboutページの編集では普通の記事のように「見たままモード」を使用することができません。
HTMLモードで記入する場合、大見出しは<h3></h3>、中見出しは<h4></h4>、本文は段落ごとに<p></p>で囲いましょう。
このようにHTMLモードで記入すると、下の画像のようになります。見出しのデザインはブログごとに違いますけどね。
完成したら、これから説明する「お問い合わせフォーム」といっしょにサイドバーにリンクを設置しましょう。
サイドバーにリンクを設置する方法については、下の「お問い合わせフォームを設置する方法」の記事でまとめて紹介しています。
もしわからないことがあったら下のコメント欄でご遠慮なく聞いてくださいね。
お問い合わせフォームの設置(必須)
はてなブログを営利目的で利用する(Googleアドセンスを使う)ためには、運営者が連絡先を公開し、読者から直接連絡をとれるようにしなければなりません。
はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ
連絡先と言われると、メールアドレスを明記しなければいけないの…?と思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
「直接連絡がとれるお問い合わせフォームを設置すればOK」との回答があります。
メールアドレスの公開であっても、お問い合わせフォームの設置であっても、お問い合わせの内容やお問い合わせの個人情報がみだりに第三者に公開されず、直接連絡が取れる方法であれば問題ありません。
個人営利利用解禁に関する追加情報(よくいただくお問い合わせ) - はてなブログ開発ブログ
https://staff.hatenablog.com/entry/2019/09/26/110000
ブログ用のメールアドレスを新しく取得するのもありですが、定期的にチェックするのは面倒ですよね。迷惑メールが来るのも怖いです。
メールアドレスではなくお問い合わせフォームを設置すれば、メールアドレスを公開することなく、普段使っているメールアドレスに連絡が届くので快適です。
お問い合わせフォームの作成・サイドバーへの設置については、こちらの記事をご覧ください。無料版でもProでも簡単に設定できるよう、詳しく解説しています。
はてなブログProに加入して独自ドメインを利用する(任意)
無料はてなブログでもアドセンスの審査を通過できる
独自ドメインを利用せず、無料版のままGoogleアドセンスの審査を通過することは可能です。
以前は厳しいとウワサされていましたが、最近は「無料版でも合格できました!」という報告がわんさかとあります。
お金をかけたくなくて、この先ずっとProにする予定の無い方であれば、無料版はてなブログのままGoogleアドセンスの審査を受けるのがオススメです。
ただし、「真剣にブログに取り組みたい」「将来的にはProにするつもり」という方であれば、はてなブログProへの加入は早いうちにしておく方がよいです。
はてなブログProに加入して独自ドメインを利用すると、ブログのURLが変わります。その場合、過去に合格したサイトでもアドセンスの審査がやり直しになってしまうためです。
以前はURLを変更しても審査なしで広告を貼ることができたのですが、現在では再審査が必要になっています。もう一度審査なんて、考えるだけでゾッとしますね。
迷っている方は早めにProに加入して、独自ドメインを取得した後に審査に申し込むのがオススメです。
Proにアップグレードすればブログ運営の自由度も上がりますよ!
はてなブログProへの加入
はてなブログProとは、はてなブログの有料サービスです。
月額600~1000円程度で、無料版はてなブログには無い以下のようなサービスを受けることができます。
- はてなの収益になる広告を消せる
- 独自ドメインを使える
- トップページを記事一覧にできる
- ヘッダー、フッター、キーワードリンクなどを消せる
- 固定ページを作れる
はてなブログProのメリット・デメリットや、料金プラン(コース)の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
独自ドメインの取得
はてなブログProに加入できたら、せっかくなので自分だけのドメイン「独自ドメイン」を使いたいですよね。
はてなブログでは長い間、https://www.○○○.com のようにサブドメイン(www.)が必須でした。
しかし2020年4月からはサブドメインが不要になり、https://○○○.com のようにスッキリとしたネイキッドドメインと呼ばれるドメインが使えるようになりました。
ドメインがシンプルになって自分らしさが増すのは嬉しいことですよね。
それに、Googleアドセンス合格を目指す人にとって嬉しいことがもう一つあります。
サブドメインが無いことで、はてなブログでのアドセンスあるある「お客様のサイトにリーチできません」を回避することができるのです。
「お客様のサイトにリーチできません」は、ブログのトップページが
"https:// www.○○○.com"
であるのに、Googleアドセンスが「www」無しの
"https:// ○○○.com"
にリーチしようとしてしまうことが原因で起こる問題です。
この問題を回避するためにはURLの転送設定を行わなければなりません。
お名前.comでドメインを取得した場合、URLの転送設定には毎月100円の料金がかかってしまいます。ムームードメインの場合はそもそもURL転送サービスが無く、他のレンタルサーバーと契約して転送させなければなりません。
これらの面倒事を回避できるので、
「これからはてなブログProを独自ドメインでやるよ!」という方には、ネイキッドドメインの利用をオススメします。
すでにURLがサブドメイン(www.)ありの方で、もし「お客様のサイトにリーチできません」と言われた場合にはURL転送設定で解決できます。こちらのページを参考にしてみてください。
次にドメイン登録サービスについてご説明します。
ブログ初心者の方は、はてなブログユーザーの多くが利用しているお名前.comでのドメイン取得がオススメです。国内最大級のドメイン登録実績を持っており、他社よりもドメイン料金がお安めになっています。
他のドメイン登録サービスとして有名なのはムームードメインです。こちらも国内トップクラスのユーザー数を抱えています。
ちなみに、私が現在運営している2つのブログは両方ともムームードメインを利用しています。なんとなく名前が可愛いなぁと思ったので(笑)
URL転送サービスの無いムームードメインですが、はてなブログでネイキッドドメインが使えるようになったので、問題なくGoogleアドセンスの審査を受けることができます。
ポリシーを守り、価値の高い独自の記事を書く
Googleアドセンスに話を戻します。
アドセンスの審査を通過するためには、価値の高い独自の記事を書く必要があります。
私のブログや他の方のブログの最初の数記事を観察すれば、どのくらいのクオリティの記事ならばOKなのかわかると思います。
私も、合格した方がブログ開設直後に投稿していた記事をチェックして勉強しました。
また、記事はアドセンスのポリシーを守らなければなりません。
Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー - AdSense ヘルプ
簡単にまとめるなら「違法・危険・不適切・不正なものはアウト」です。
他サイトへのリンクも含まれるので注意してくださいね。
次は数字についてのお話です。
はてなブログでGoogleアドセンスに合格した50人の記事数・文字数・審査回数・日数などを調査したのがこちらの記事になります。
ついでに、このブログ「のんびり優先探索」がアドセンスに合格した時の数字をご紹介をします。あくまでも一例ですので、ここまでやらないとダメ!という話ではありません。
- 記事数…15記事
- 平均文字数…2825文字
- PV数…20~30pv/日 (合格直前の1週間)
- ブログ開設からの日数…32日
記事の文字数はバラバラで、1400字で終わっているものから4400字書いているものまでありました。かなりマニアックなものが多く、役に立つかはさておき独自性はあると思います。
ちなみに4400字の記事はこれです。1秒に13回ぐらい打つガチタイパーの私が、記事を書くのに欠かせないタイピングの上達方法について語っています。
アドセンスの審査中でもアフィリエイトはOK
アフィリエイトとは、企業の広告を自分のブログに貼り付けて報酬をもらう仕組みのことです。1件あたりの報酬額が高いので、Googleアドセンスよりも少ないアクセス数で多くの収益を得ることができます。
「Googleアドセンスの審査に合格できていないから、まだアフィリエイトはできないよ」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし審査の通過前であろうと、紹介したい商品やサービスがあるのであれば、アフィリエイトを始めてしまうことがオススメです。
なぜかと言うと、Googleアドセンスの審査にアフィリエイトは無関係である可能性が高いからです。
Googleのジョン・ミュラー氏は以下のように述べています。
「アフィリエイトをやっているかどうかより、検索結果に関連性の高い情報を提供できているかが大事だ。アフィリエイトであろうと、読者が欲しい情報を手に入れて商品を購入するのであれば、それは完璧である」
発言の詳しい内容が気になる方は下のリンクの30分36秒からご覧ください(英語ですが…)
English Google SEO office-hours from October 30, 2020
https://www.youtube.com/watch?t=1836&v=WumjAme5AQg&feature=youtu.be
私自身もアフィリエイトリンクを貼ったままアドセンスの審査に合格できましたし、「アフィリエイトリンクを貼っていたけれど合格できた」という他の記事だっていくつもあります。
早い段階でアフィリエイトを意識して記事を書いておくことで、アフィリエイトの実力もアップできるのでオススメです。
アフィリエイトの詳しい仕組みやおすすめのサービスについては、こちらの記事で解説しています。
アフィリエイト初心者の時に知っておきたかった…という知識も紹介しています。
Googleアドセンス審査の申請
これまで4つのポイントをお伝えしました。
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- はてなブログProと独自ドメイン(任意)
- ポリシーを守った質の高い独自の記事
以上がバッチリなら、次はいよいよアドセンスの審査です!
アドセンス審査の申請方法
Googleアカウントにログインして、お申し込み画面に移動しましょう。
基本的にはサイトの指示通りに進んでいけばよいですが、注意するポイントが2つあります。
- お申し込み最初の「お客様のウェブサイト」の欄には、ブログのURLからhttps://を除いたものを入力する(例:○○○.com)
- はてなブログ詳細設定の「headに要素を追加」に、コピーしたAdSenseコードをそのまま貼り付ける
AdSenseコードに関して迷信のようなものが出回っていますが、不確かな情報に惑わされないようにしてください。
迷信1「AdSenseの審査コード以外をheadに追加してはいけない」
ウソです。AdSenseの審査コード以外がhead内にあっても問題ありません。
迷信2「AdSenseの審査コードを記事上やサイドバーにも置くとよい」
ウソです。head以外の場所にAdSenseコードを設置する意味はありません。
ここからはそれぞれの迷信について解説していきますが、難しくて理解できないな…と思ったら読みとばしていただいて大丈夫です。
ではまず、迷信1のhead要素について。
「headに要素を追加」の中身をAdSenseコードのみにする必要はありません。
少し難しい話になりますが、はてなブログのHTMLのheadタグには元から大量の記述があります(記事のタイトルや概要など)。そのため、headに要素を「追加」と書かれているのです。
つまり、「AdSenseコードのみを貼り付ければ、AdSenseのコードが優先的に読み込まれる」などというのは幻想です。
私は以前からGoogleアナリティクスのコードをhead内に張り付けており、追加でAdSenseコードを貼り付けて審査を通過しました。
たまに「AdSenseコード以外を消したら合格できた」と言っている人もいますが、偶然の可能性が高いです。必要なコードを消してしまうと色々と不便になるので、あまりオススメできません。
迷信2の審査コードの位置については、YouTubeのGoogle AdSense公式チャンネル(英語)が言及しています。
"You need to place the ad-code in the head tag or at the top of the body of your page without making any changes."
引用:How to get your site approved? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lZUG0XGlZZY
日本語に訳すと「AdSenseコードは改変せず、ページのheadタグの中もしくはbodyの一番上に設置しなければなりません」となります。
つまり「headに要素を追加」のところにだけコードを設置すればOKです。
はてなブログでbodyの一番上に要素を追加することは不可能なので、記事上やサイドバーなどにAdSenseコードを設置する意味はありません。(記事上はbodyの一番上ではない)
試行錯誤の過程でサイドバー等にコードを貼り付けることは否定しませんが、根拠があるとは言えません。
Googleアドセンスの審査に落ちた方の多くは、様々な工夫をこらします。
審査には多くの要素がからんでいるので、最終的に合格できた理由がハッキリとわかることはあり得ないのですが、「最後の申請時に工夫したポイントこそが合格の秘訣だ!」と思ってしまう方もいるようです。
ゆえに、効果の疑わしい「合格のためのテクニック」が語られるのだと思います。
もしわからないことがあったらコメントやtwitterのDM等で遠慮なく尋ねてくださいね。
審査期間
アドセンスの審査期間の平均についても、こちらの記事で紹介しています。
私の場合、1回目の申請は1週間ほどで不合格、2回目の申請は4日で合格の通知が来ました。
審査を申請した後は、審査結果をじっくりと待ちつつ、ブログの記事を充実させるほかありません。
審査に落ちた時にやるべきこと
Googleアドセンスから不合格のおおまかな理由が通知されるので、それをヒントにブログを見直しましょう。「コンテンツの量が不十分」などの明確な理由であれば、言われた通りに修正するのみです。
しかし、アドセンスに落ち続けて苦しんでいる方の多くは「コンテンツが存在しない」「サイトの停止または利用不可」などの通知が来ていると思います。私も1回目の不合格時には「サイトの停止または利用不可」と言われて困ってしまいました。
「停止してませんけど!」と発狂しそうになりますが、ぐっとこらえて対策を考えましょう。
Google Search Consoleでサイトマップ(サイト内のリンクをまとめたページ)は送信済みでしょうか?サイトマップを登録しておくことで、ブログページのインデックス登録(Googleがページ内容を把握すること)が速やかに行われます。
まだの方は、SearchConsoleのサイトマップ「新しいサイトマップの追加」に「sitemap_index.xml」を送信してください。
この時、サイトマップのステータスが「取得できませんでした」と表示される可能性もあります。
サイトマップ送信の失敗に対するはてな公式の見解は以下のページです。要約すると「そのままで問題ありません」になります。
サイトマップの送信がうまくいかなくても大丈夫です。Googlebotと呼ばれるプログラムが、既にインデックス登録されているページから、新しいページのリンクを自動で検出・登録してくれます。
よって、「サイトマップ申請がうまくいっていないから不合格なのでは?」と気にする必要はありません。私もいまだにサイトマップの状態が「取得できませんでした」になったままです。
また、Googleサーチコンソールでのインデックス登録リクエストによって「新しい記事をアップしたよ!」とGoogleに知らせることが可能です。昔は"Fetch as Google"と呼ばれていた機能ですね。
やり方についてはこちらの記事をご覧ください。
新しい記事が書けたら、積極的にインデックス登録リクエストをしましょう。
その他に考えられる不合格の原因ですが、独自ドメインの設定直後などはアクセスが不安定になっていることもあるので、何も変更せずに再審査を申し込んでも合格できる可能性があります。
たとえば私の場合、1回目で不合格になった時と2回目で合格できた時の違いは、記事数が3つ増えたことだけです。他には何も変更していません。
原因がわからなくても再審査を申し込んでおいて、あせらず記事を充実させましょう。
Googleアドセンスにこだわりすぎない
半年前の私はGoogleアドセンスにこだわり過ぎていました。審査に4回落ちた後にすべてが嫌になり、諦めてブログを消した経験があります。たった4回落ちただけなのに…。
私と同じように、いつまでもアドセンスの審査に合格できず諦めてしまう方は少なくありません。その気持ちはよくわかりますし、ブログを続けるのがつらいのであれば無理する必要はないと思います。
ですが、ブログでお金を稼ぐ手段はGoogleアドセンスだけではありません。
先ほどもご紹介した通り、アフィリエイトという企業の広告を自分のブログに貼り付けて報酬をもらうシステムがあります。
実は何百万円と稼いでいるブロガーさんの収入源の多くはアフィリエイトで、アドセンスによる収入はそれほど多くありません。
真剣にブログで稼ぎたいなら、アドセンスだけでなくアフィリエイトも意識してブログを運営するのがオススメです。
ブログを消去してから半年後、私はこのブログを再び立ち上げてアドセンスの審査に挑みました。その時にはアフィリエイトの知識があったので、「もしアドセンスがダメでも、アフィリエイトを頑張れば大丈夫」と思えたことで、気持ちが少し楽だったのを覚えています。
アフィリエイトをやると本当に視野が広がるので、初心者ブロガーさんにはぜひやっていただきたいです。
アフィリエイトの仕組みやオススメのサービスについては、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
以上、はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきことの解説でした。
質問があれば、ご遠慮なくコメントしてくださいね。
重要ポイント
- Googleアドセンスの審査に関する情報を集める
- プライバシーポリシーの設置(必須)
- お問い合わせフォームの設置(必須)
- はてなブログProに加入して独自ドメインを利用する(任意)
- ポリシーを守り、価値の高い独自の記事を書く
- 審査に落ちた理由がわからなくても、とりあえず再申請する