こんにちは。さい(@sci_psy)です。
ブログ講座と銘打って、初心者ブロガーの方のための情報をじわじわと発信しております。
今回は多くのはてなブロガーさんが気にしているであろう「アクセス数」「PV」を増やす方法について詳しくご紹介します。私も実践していて、効果があると思ったものをピックアップしました。
本題に入る前にお伝えしておきたいことがあります。
ブログを始めたばかりの方は、1日のアクセス数が1桁でもまったく落ち込む必要はありません。なんならそれが普通です。ブログを開設した直後にどんなに良い記事を書いても、よっぽどバズりでもしない限り、すぐにアクセスが爆増!なんてことにはなりません。
と言うのも、新しくできたブログがGoogleに評価されるには、数か月~長くて年単位の待ち時間が必要だからです。その間に記事をたくさん書くことによってブログ全体の評価を上げていくこと、これがアクセスを増やすための基本と言えます。
ただ、やっぱりアクセスが伸びないのは悩ましいものです。よく「初心者はPVを気にするな!」などという主張を耳にしますが、「そんなキレイ事は聞き飽きた!アクセス増やしたいんじゃ!」という方のために、アクセス数・PVを増やす5つの戦略を、重要度順にご紹介します。
アクセスは訪問者数、PVはページ数
前置きが長くなってしまいますが、アクセスとPVの違いについて。
この記事では2つをまとめて扱いますが、厳密にはアクセス数とPV数は別のものです。
PVとはページビューの略で、訪問した人数にかかわりなく、合計で何ページが閲覧されたかどうかを示す数値です。
アクセス数は訪問者の人数と思っていただいて大丈夫です。
はてなブログのアクセス数カウントは正確ではないとの指摘もあるので、基本的にはGoogleアナリティクスの数値を見るほうがよいです。他にも様々なデータが確認できるので、ブログの運営に生かすことができます。
それでは、5つのアクセス増加戦略を見ていきましょう。
役に立つ記事をたくさん書く
記事数を増やす
「いや、わかってるよ」とツッコミをいただきそうなのですが、アクセスを増やすために一番大事なのは「たくさん記事を書く」ことです。
投稿した記事を見てほしい!という思いから、私たちはついつい他の方のブログにはてなスターをつけて回ったり、twitterやにほんブログ村などからの流入を増やそうとしたりしてしまうものです。
ですが、ブログを始めたばかりの方はまず「記事を書く」そして「記事を書く」。それが終わったら次に「記事を書く」です(大事なことなので3回言いました)。
こちらはGoogleアドセンスの審査に合格したはてなブログ50個を調査・分析しましたという記事で紹介した、アドセンス合格者の記事数とPV数(1日あたり)を比較したグラフです。横の軸が記事数で、縦の軸がPV数です。
綺麗な直線状のグラフになっています。たいていのブログは、記事を増やせば増やすほどPV数は伸びていくということです。
役に立つ記事を書く
ただし、やみくもにポンポン書きたいことを書くのではなく、それが他人の役に立つかどうかも重要です。
たまに「200記事も書いたのに収益が上がらない」などという方もいらっしゃるのですが、そのような方のブログを拝見すると、失礼ながら質の低い記事がズラーっと並んでいることが多いです。
もちろん人それぞれブログの運営方針は違うので、記事も自分の書きたいように書いて構いません。ただ、「アクセス・PVを増やしたい」「収益を増やしたい」と考えているのであれば、人の役に立つ、人が読みたくなるような記事を書くべきです。
私もついついやってしまいがちなのですが、
- 他のサイトをほとんど真似しただけの記事を書いていませんか?
- とりあえず1000字・2000字書くことに気を取られて、中身の薄い記事になっていませんか?
- タイトルが「あけましておめでとうございます」の記事に需要はありますか?
私自身、半年前にブログを始めた時は、とにかく記事数を稼ごうとして日記のようなものをたくさん投稿していました。でも、凡人の日記に誰も興味なんてありません。
せっかく価値の高い記事があるのに、質の低い記事で数をかせいでしまうのはもったいないです。甘いジュースも水で薄められるとおいしくなくなるように、ブログ全体の価値が下がってしまいます。Googleからのサイト評価だって下がりかねません。
賛否両論ありますが、「アクセス数や収益を求めるのであれば、日記や雑談記事はいっさい書かない方が良い」と私は思っています。よっぽど文章がうまい・面白い方なら話は別ですが。
アクセスを増やすためには、人の役に立つ記事を積み重ねることが重要です。
ブログを雑記型にする
アクセスを増やすための戦術としてオススメしたいのが、ブログで扱う記事のジャンルを増やし、雑記型にすることです。
ブログは大きく3つのタイプに分けることができます。
- 雑記型
- 特化型
- トレンド型
雑記型・特化型・トレンド型のメリット・デメリットについて解説してくださっている記事があります。それぞれについての詳しい説明は、私から話すのは面倒なのでこちらの記事にお譲りします。
「雑記・特化・トレンドのどれにしよう?」と迷っている方には、圧倒的に雑記ブログがオススメです。
というのも、ブログのアクセスを増やすためには、継続することが重要だからです。
このグラフははてなブログProとは?プランは1ヶ月・1年・2年コースのどれが良い?という記事でご紹介したものです。
ブロガーの生存率は以下のようになっています。
- 3ヶ月 70%
- 7ヶ月 50%
- 1年 30%
- 2年 10%
このように、結果が出る前に脱落してしまう人が多いのが現状です。更新がストップしてしまう原因は人それぞれですが、ネタ切れでモチベーションが下がってしまう方も多いのではないでしょうか。
ブログはとにかく継続できないとアクセス数が増えないので、初心者の方は雑記型でネタを多く確保するのがオススメです。
くわえて少し厳しいことを言いますと、「雑記か?特化か?」と迷っている時点で、特化できるほどのネタは持っていないと思います。特化型でブログを作り上げるのは、それぐらい大変な作業です。
私自身、特化型でやっていける自信が無かったので、「タイピング」「運転免許一発試験」「科学」の3本立てでブログを始めることに決めました。今ではそこに「ブログ講座」が加わっています。
教育心理学がメインの特化ブログも立ち上げているのですが、やはり特化型だとネタを考えるのが大変です。
また、雑記型と言えどもジャンルをしぼることによって専門性を出すことは可能です。記事がそろって来たら、カテゴリーを見つめなおして「足りない記事は無いかな?」と考えるのもよいと思います。そうして特定のジャンルに関する記事が充実していくことで、アクセスも自然と増えていきます。
ちなみにトレンド型ブログという選択肢もありますが、私からはあまりオススメできません。
流行を追いかけて最新のワード狙いで記事をアップするので、誰でもアクセスを稼ぎやすくネタが尽きないのは間違いありません。
ただ、とにかく作業が大変です。ネットに張りついて最速で記事を出さなければならなないので、心身への負担も大きくなります。
トレンドブロガーの実態については、こちらの記事によくまとまっています。興味のある方はご覧ください。
ブログの良さは、自分が働かなくても収入を作ってくれる自動販売機のような存在になってくれることです。
しかしトレンドブログでは記事の鮮度が強く求められるので、更新をやめてしまうとアクセス・収入が大幅に減ってしまいます。これではブログの良さをまったく活かせていません。
よっぽどトレンド記事を書くのが好きでもないかぎり、他の副業をやった方が手っ取り早く楽に稼ぐことができると思います。
SEO対策をする
SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略で、「検索結果での順位を上げて多くの人にブログを見てもらおう!」とブログに工夫をこらすことです。
はてなブログはSEOに強いです。WordPress最強論に振り回されず、自信を持ってブログを育てていきましょう。
はてなブログとWordPressの収益・PVを比較した記事はこちら。実はWordPressよりもはてなブログの方がPVが多い傾向があります。
さて、どんなジャンルのブログを作り上げていくにしてもSEO対策は重要です。
有名人であればtwitterなどSNSからのアクセスも期待できるのですが、私たち一般人がSNSでファンを獲得するのは大変なので、基本的には検索エンジン(Google)からの流入を狙って、すなわちSEOを意識して記事を書くことになります。
肝心の記事を書く時間が減ってしまっては本末転倒なので、この記事では特に重要なSEO対策を6つだけご紹介します。
質の高い記事を積み重ねていくことが何よりのSEO対策ですので、それだけはお忘れなく。
タイトルにキーワードを入れる
1つめの対策は、タイトルに重要な言葉(キーワード)を入れることです。
せっかく素晴らしい記事を書いても、記事のタイトルが「やべぇ大発見」とかだったら検索エンジンからの流入は期待できません。
どんな言葉で検索した人に記事を読んでもらえるか(読んでもらいたいか)を考えて、タイトルにその言葉をちりばめます。適切な言葉を入れることで、アクセス数の増加が期待できますよ。
と言っても「犬」で検索して来てほしいな…というのはさすがに無謀です。キーワードが少ないと多くのサイトが検索結果の対象になるので、なかなか検索上位は狙えません。
「ドッグフード 柴犬」だったり「ドッグフード 柴犬 おすすめ」のように、具体的なキーワードを2~3個選びましょう。
この記事だと「はてなブログ アクセス数(PV) 増やす」を狙っています。
キーワードを選ぶ際にオススメなのがラッコキーワードというサイトです。
自分が書いた or 書きたい記事の重要な言葉を入れると、その言葉と一緒に検索されるキーワードの一覧がズラーっと出てきます。記事の内容に合うものを選んで、タイトルに入れてみましょう。
一つ注意点として、キーワード選びに気を取られてタイトルと記事の内容がずれてしまってはいけません。
タイトルを見て読みに来た人が、「求めていた内容じゃなかった」ということですぐにサイトを離れてしまい、その結果Googleからの評価が下がってしまうためです。
ちなみに、関連キーワードから記事内容を決めることはネタ切れ対策にもなります。自分の得意分野の言葉をラッコキーワードにぶちこんで関連語を見つけ、その言葉で検索する人の疑問・悩みを解決するような記事を書くとよいです。
検索上位の記事を分析する
タイトルに入れるキーワードを決めたら、実際にその言葉で検索してみて、検索上位の記事を分析します。
上位の記事は事実上SEOに強いわけですから、そこから学べることはたくさんあります。上位のサイトがどんな内容をどのくらいの量・質で提供しているのか確認すれば、自分がどのくらいのクオリティで記事を書くべきなのかわかってくるはずです。
ただし内容のコピペ・パクリは絶対に禁止です。複製されたコンテンツはSEOにも悪影響を及ぼし、アクセスが激減するおそれがあります。
どうすれば上位のサイトを超える記事を書けるのか考えることが大切です。
たまにお粗末な内容の記事を発見することもあるので、「これだったら勝てるな」と自信を持って記事を書くこともできます。
ただ、「上位記事を見ると無意識に内容がかぶってしまう」という方は検索しない方がよいかもしれません。
デザインを整える
先輩ブロガーから「初心者はデザインを気にするな!」と言われた経験はありませんか?
確かにデザインを気にしすぎて記事が書けないのはよろしくありませんが、少しはブログの見た目にも気を配るべきです。
次の2つの画像を見比べてみてください。
下の画像はシンプルで味があるとも言えますが、読者からすると「あれ…?適当に作っているブログなのかな」という印象になりかねません。このようにブログのデザインが適当だと、検索順位が上がりづらく、アクセスが増えにくくなります。
なぜブログの見た目がSEOに影響を及ぼすのか説明しましょう。
「ハロー効果」と呼ばれる心理学用語があります。
何かを評価する時、その何かが持つ目立った特徴に気を取られてしまい、全体の評価がゆがんでしまうことを指します。
たとえばこのオジサン。近所の子供の面倒を見てくれるすごく良い人なのですが、服装がヤンキーっぽいのでイマイチ信用されません。これがハロー効果です。
同じことがブログにも言えます。
どんなに良い記事を書いているブログでもデザインが適当だと、記事の内容まで悪い印象を持たれる可能性があります。何かが気になって検索・アクセスしたページがはてなブログの初期状態のデザインだったとしたら、あなたはそのページの情報を信用できますか?
記事の内容が信用されないと、読者がすぐにサイトから離脱してしまい、その結果Googleからの評価が下がります。このようにしてデザインはSEOに影響を与えているのです。
逆に言えば、少々文章が下手だったり話がありきたりなものだったりしても、デザインを整えることで「それっぽい」「イケてる」ブログに見せることが可能です。
ブログのデザインをカスタマイズし始めるときりがないので、まずは記事の中のデザインを見ばえの良いものにすることがオススメです。
具体的には、重要なポイントを太字・色・マーカーで強調したり、イラストや写真をこまめに入れてあげることで読者の理解をうながしたり、といったことが挙げられます。
Google Search Consoleでインデックス登録リクエストをする
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は導入済みですか?まだの方はこちらの記事を参考に、サイトと連携してみてください。
さて、次にできるSEO対策として挙げられるのは、記事を投稿した直後にインデックス登録リクエストを行うことです。
ネット上にアップされた記事は、そのままではなかなかGoogleに認識されません。Googlebotというソフトウェアによって自動でページが登録されていくのですが、認識されるまでに数時間~数日かかります。
そこでインデックス登録リクエストを使ってすみやかにページを認識してもらい、少しでも早く検索結果に掲載されるようにします。インデックス登録リクエストの詳しい仕様や使い方については、こちらの記事をご覧ください。
リクエストをしなくてもGooglebotがリンク経由で巡回して自動登録してくれるので、必須ではありません。ただしトレンド系の記事は数時間の差が命取りになる可能性があるので、必ずやっておきましょう。
自分の記事にはてなブックマークをする
記事の一番下に表示される「B!ブックマーク」の青いボタンは、はてなブックマークと呼ばれるサービスです。オンラインでブックマークを行うことができ、気に入った記事を他の人とシェアできます。
ブックマークなので名目上は「後で読むためのURL保存」なのですが、実際のところは「いいね!投票!」みたいな要素が強いです。
と言うのも、新着記事に多くのブックマークがつくことによって、はてなブックマークのホームページにリンクが掲載される可能性があるからです。
はてなブックマークに記事が掲載されることでアクセスが増えるのはもちろんですが、外部からのリンクが増えるので間接的なSEO対策にもなります。
そしてこのブックマーク、実は1つだけなら自分で増やすことができます。これはセルフブックマーク(セルクマ)と呼ばれており、公式に認められている行為です。
はてなブックマークを使っていると、自分の記事もはてなブックマークで整理したくなったり、ブックマークコメントで追加情報を書きたくなることもありますよね。そのような場合に自分の記事を自分でブックマークすることはOKです。
しかし、ブックマーク数を増やすためだけにブックマークをすることはおすすめできません。特に記事の内容がガイドラインに抵触していたり、不自然に自分の記事にだけ大量にブックマークしているような場合、スパム行為と判断することがあります。引用:はてなブログではてなブックマークを活用!知っておきたいルールや使い方 - 週刊はてなブログ
https://blog.hatenablog.com/entry/2020/08/05/120000
自信のある、お気に入りの記事が書けたらセルフブックマークすると良いと思います。
ブックマークが1つ増えたところで何になるんだと思われるかもしれませんが、0と1の差というのはかなり大きいです。
人は何かを評価する時、少なからず他人の評価につられてしまうものなので、すでに1つブックマークされている記事は軽い気持ちでブックマークしやすくなると思います。
ただし、自分のサブアカウントでのブックマークや友人などに頼んでブックマークをつけてもらうことは禁止されており、利用停止処分の対象となっています。ご注意を。
はてなブロググループに参加する
はてなブロググループとは、同じ趣味のブロガーとつながれるサービスです。
参加することによって、グループのページに自分の記事へのリンクが貼られます。これによってアクセスが増えるだけでなく、被リンクを獲得することで間接的なSEO対策にもなります。
自分がよく投稿するジャンルのグループがあれば参加しておきましょう。記事のカテゴリーごとに参加することができます。
以上、ブログ初心者の方にオススメのSEO対策6つでした。これをやるだけで検索エンジン経由のアクセスがかなり増えると思います。
はてなスターで他のブロガーと交流する
アクセス・PVを増やすための重要なポイントはすべてお伝えしました。ぶっちゃけ最低限のSEO対策をやって、良質な記事を書くだけで十分です。
いったん皆さんのダッシュボードに戻っていただいて、1記事書いてから続きをお読みいただきたいぐらいです。
では、続きにまいりましょう。
これまでお話ししたテクニックは、最も効果の高いアクセス増加戦略であることに間違いはありません。しかし即効性という面では弱く、少なくとも数か月の待ち時間が必要になります。
そこで活用したいのが、「はてなスター」と呼ばれるブロガーとの交流機能です。
はてなスターとは、はてなブログの記事の最後にある★マークをクリックすることでつけられる「いいね!」みたいなものです。はてなブックマークより気軽にできる機能になっています。
他のはてなブロガーさんの記事を読んだ後にポチッとスターをつけることで、その記事に自分のブログへのリンクが貼られます。すると、そのブロガーさんがお返しに自分のブログを読んでくれることがあります。はてなブログはSNSに近い性質も持っている感じですね。
ブログを始めてすぐはアクセスが0に近いので、1人で記事を積み重ねるのはさみしいものです。気晴らしに他のブロガーさんの記事を読んでみることで勉強にもなりますし、交流のきっかけにもなります。
このように、はてなスターには「他のブロガーとのつながりが生まれ、自分の記事も読んでもらえることでモチベーションが上がる」というメリットがあります。
(はてなスターをつけてもらったからと言って、相手のブログをお返しに読まなければならないというルールやマナーのようなものはありません)
ただし、無差別に大量のスターをつけて自分のブログを宣伝する行為は禁止されています。
個人営利利用全般において、下記を禁止事項とします。(中略)
はてなブログの提供する機能の過剰な利用、目的外の利用
無差別に大量の読者登録を行ったりコメントやスターなどを通じて自身のブログに誘引する行為、短期間にブログの作成と消去を繰り返してブログを量産する行為、ブロググループに極端に多数加入する行為などが該当します
はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ
https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines
宣伝のためにスターをつけるのではなく、「いいな」と感じた記事にスターをつけ、他のブロガーと交流するきっかけにしたいものです。交流が増えることで、自然とアクセス・PVも増えていきます。
twitterなどのSNSで発信する
すでにフォロワーの多いアカウントを持っていれば、twitterなどのSNSを使ってブログを宣伝する効果は大きいです。新しい記事をSNSにもアップすればたくさんの人が見てくれます。記事が面白ければバズる可能性も高いです。
ただし、現状フォロワーが少ない方は効果が小さいです。よっぽどコンテンツ力があるわけでもない限り、twitterでのフォロワーを増やすより先にブログの記事を充実させる方が何倍も効率が良いです。twitterには過剰に期待せず、ボチボチやっていきましょう。
こちらの記事は「twitterでフォロワーを増やすには実績が必要」というお話です。まさにその通りで、一般人がフォロワーを増やすのには時間がかかります。
にほんブログ村を利用する
にほんブログ村は、ランキング形式でブログを紹介するサイトです。
「ランキングだと初心者ブロガーは歯が立たないんじゃ…?」と思われるかもしれませんが、新しい記事をトラックバックすることで、ジャンルによっては数十アクセスを獲得できる可能性があります。
トラックバックのやり方などはこちらの記事をご覧ください。
ただ、にほんブログ村は人気のジャンルが決まっていて、登録者数の多いカテゴリーにハマるような記事を書けないと伸びにくいです。
ざっと見てみたところ「がん、株、犬」などの年齢層が高めのジャンルが多い印象があります。若い人はブログよりYoutubeを見ますよね…。
それに、登録やトラックバックなどの作業は意外と手間がかかります。私も以前にほんブログ村を利用していたのですが、面倒なわりに効果が少なかったのでやめました。
まとめ
以上、はてなブログでアクセス数・PVを増やすための5つの戦略をご紹介しました。
何よりも記事を書くことがアクセス・PVアップの基本ですのでお忘れなく。
- 役に立つ記事をたくさん書く
- SEO対策をする
- はてなスターで他のブロガーと交流する
- twitterなどのSNSで発信する
- にほんブログ村を利用する
ブログに自動で広告を貼ってくれる「Googleアドセンス」の審査を通過する方法はこちら。
商品やサービスの広告を貼って収益をもらう「アフィリエイト」の仕組みやおすすめサービスについてはこちら。